お久しぶりです。なんかあまりにも更新してないので生存報告がてら好きなカードを晒してみたいと思います。


クリーチャー
《秀でた隊長》:最初にシングルで買った思い出深い一枚。今でもEDHでお世話になっています。いつか60枚デッキのほうでも使いたい。
ソーサリー
《記憶に残る勇姿》:使いどころまったくないけど派手で大好き。
インスタント
《危害のあり方》:結構使い道があって楽しいコンバットトリック。スタン時代はよく夜鷲のダメージを移し変えてましたw
エンチャント
《清浄の名誉》:全体強化ってすばらしい!!!!!
PW
《黄金のたてがみのアジャニ》:全体強化ってすばらしい!!!!!



クリーチャー
《潮汐を作るもの、ロートス》:伝説のタコってだけでドキがむねむねします。
ソーサリー
《集中》:青い《調和》って言うだけで某友人を煽れるのポイント高い。
インスタント
《盗用》:やっててとても楽しい。青いEDHにほぼ必ず挿してます。
エンチャント
《嵐の目》:このやることが派手な上にスタックの処理めんどくさい感じ・・・!恋してしまいそう!!
PW
特になし



クリーチャー
《ゲトの血の長、カリタス》:イラスト枠。背中で語る人は好きです。
ソーサリー
《惨めな食事》:なんかイラストとカード名がえらく面白くて好き。唱える時は「むしゃむしゃむしゃ」言いながら唱えますw
インスタント
《突然の死》:突然の死!!って以前はやったコピペが好きだったので
エンチャント
《血なまぐさい結合》:重くて単体では仕事しないエンチャント好きです。
PW
《ソリン・マルコフ》:だいたいEDHのせい


クリーチャー
《炎破のドラゴン》:最初にEDHつくってからずっとお世話になってるこいつ。火吹きを火力という形で再現してるドラゴンの中では性能もトップクラスじゃなかろうか
ソーサリー
《歪んだ世界》:私の身内のEDHはメガワープワールド環境です。
インスタント
《分流》:対象変更もカオスっぽくて大好き
エンチャント
《ギルドの抗争》:なんでネタっぽい置物は全部6マナ帯なのか・・・
PW
《槌のコス》:ツチノコス♂


クリーチャー
《世界棘のワーム》:でっけぇ!!!!
ソーサリー
《圧倒する暴走》:《踏み荒らし》よりも頭悪い感じ。神か
インスタント
特になし
エンチャント
《獣使いの昇天》:踏み荒らしその2
PW
《野生語りのガラク》:「これがガラク。ガラクの野生さ」とか言いながら麻雀打ってるガラクを思い出しますね。


多色
クリーチャー
《アニマのメイエル》:最初に手に入れた神話レアにして最初につくった統率者。もう何年一緒に闘っているやら。色々統率者のデッキは組んでますが、彼女だけは別格です。
ソーサリー
《タイタンの根本原理》:最初の統率者戦を作ってからずっとデッキにいる枠その2で、でも最近ずっと手札に来なくて寂しい。
インスタント
特になし
エンチャント
《ヤヴィマヤの火》:すごい熱情。最近速攻というキーワードが好きになってきたのもあってなかなかいい感じ
PW
特になし


無色
クリーチャー
《引き裂かれし永劫、エムラクール》:やっぱりこのひと。禁止されるまでEDHで秘匿から出したり、普通に唱えたりしてきたフィニッシャー様。禁止されたら使い道なくなってどうしよう。
ソーサリー、インスタント、エンチャント、PW
特になし
アーティファクト
《上天の門》:個人的には前兆の機械よりもこっち
土地
《激戦の戦域》:全体強化ってすばらしい

以上。結構長かったですね。お陰で最後のほうコメントがかなり投げやりにw
なんかキツネの人がやってたので私もやってみようかと思い立ちました。

1マナ《砂の殉教者》
ハイパークソライフゲインマシーン。使われて悶絶。自分でも使うけど。

2マナ《皺だらけの主》
やっぱりMTG始めて最初に買ったカードは思い出深い。こいつも兵士だったらよかったのに。

3マナ《陸軍元帥》
兵士はいいものだ。

4マナ《オーガの抵抗者》
ミラディン包囲戦の4マナダブルシンボル4/3バニラ。フレイバーテキストがめちゃめちゃカッコイイ。

5マナ《名誉の御身》
これと《活力の揺り籠》でサイズを倍々ゲームにした思い出。

6マナ《土を踏みつけるもの》
でかい!カウンターされない!トランプル!すばらしい!

7マナ《巨大オサムシ》
でかい!トランプル!増える!すばらしい!

8マナ《飢餓の声、ヴォリンクレックス》
でかい!トランプル!マナ2倍!すばらしい!

9マナ《ゴロゾス》
でかい!爆アド!変成何それ?すばらしい!



重くて頭の悪い生物は大好きです。

うーむ

2013年9月22日 TCG全般
EDHの初心者向けカード紹介、無色はそれでいいとして、多色のカードどうしようかなぁ。数が多すぎる気がする
今回は胞子の教祖、ゲイヴのデッキレシピを公開します。色々と悪さの出来そうな性能ですが、このデッキでは無限コンボは積んでいません。シナジー重視ではありますが。


統率者 1
《胞子の教祖、ゲイヴ》

アーティファクト 4
《どんぐりカタパルト》
《出産の殻》
《ダークスティールの鋳塊》
《頭蓋骨締め》

クリーチャー 26
《酸のスライム》
《ゼンディカーの報復者》
《血の芸術家》
《死体屋の脅威》
《夜明け歩きの大鹿》
《死儀礼のシャーマン》
《エメリアの天使》
《時代寄生機》
《ファーティリド》
《悪鬼の狩人》
《開拓地の先達》
《円環の賢者》
《レオニンの遺物囲い》
《弱者の師》
《くぐつ師の徒党》
《鎮魂歌の天使》
《漁る軟泥》
《硬鎧の群れ》
《叫び大口》
《印章の隊長》
《スカースダグの高僧》
《潮の虚ろの漕ぎ手》
《ヴィリジアンの密使》
《ヤヴィマヤの古老》
《若き狼》

エンチャント11
《オーラの破片》
《目覚めの領域》
《獣使いの昇天》
《苦花》
《聖騎士の進軍》
《鉄の樹の拳》
《墓穴までの契約》
《無形の美徳》
《司令官の頌歌》
《屍からの発生》
《似かよった生命》

インスタント3
《コブラの罠》
《重大な落下》
《真っ二つ》

土地
《低木林地》
《統率者の塔》
《進化する未開地》
11《森》
《ガヴォニーの宿営地》
《ゴルガリの腐敗農場》
《ラノワールの荒原》
《オルゾフの聖堂》
9《平地》
《セレズニアの聖域》
10《沼》

プレインズウォーカー1
《野生語りのガラク》

ソーサリー17
《獣性の脅威》
《境界無き領土》
《耕作》
《死の鷲掴み》
《魔性の天啓》
《魔性の教示者》
《神聖なる報い》
《調和》
《自我の危機》
《高まる野心》
《高まる献身》
《高まる残虐性》
《無垢の血》
《踏み荒らし》
《不屈の自然》
《給肉》
《大軍の功績》

どうでしょうか?このデッキはどちらかというとトークン生成に力を入れている構成ですが、+1/+1カウンターを乗せるほうに寄せるのも面白いかもしれません。
EDHの初心者にオススメするカード、今回は緑編です。これで5色全て紹介したことになりますね。さて、緑はクリーチャーの色であると同時に、非クリーチャーパーマネントの破壊にも強く、比較的まったりな環境だったり、モダン構築のEDHにおいてはかなりの強さを発揮します。

《酸のスライム》《踏み吠えインドリク》:置物破壊枠。緑の置物破壊はクリーチャーのcipとしてついているものも多く、これらはEDHでも重宝します。その一方で、直接追放するような効果を持つカードは白に軍配が上がるようです。

《彼方地のエルフ》《開拓地の先達》 :ランドサーチ枠。マナ加速は大事です。特に《開拓地の先達》は構築ではまったくといっていいほど活躍しなかったカードですが、低速なカジュアルEDHではかなり働いてくれる子です。

《森林の始原体》 :いっぱい破壊していっぱいランドサーチ。しかも安い。意味が分からないw こいつだけは別格の強さですね。

《法務官の相談》:重いからどうなんだろうと思ってたけど、緑なら8マナでます。やれます。

《ガルガンチュアンの贈り物》:擬似的な軽量ドローのように使えます。緑が入っているデッキならまったくの空振りという事はほぼないと思います。

《大軍の功績》:緑ならとりあえず放り込んでおきましょう。このカードの効果は『あなたの選んだプレイヤー1人を敗北させる』です!

《飢餓の声、ヴォリンクレックス》:マナが2倍になると同時に相手のマナを縛れます。1ターン生き残れば大体そのまま勝てます。逆にそのまま勝ててしまうようなポテンシャルを秘めているからこそ1ターンもたないことが多いわけですが・・・

以上です。ビートダウンの色なので色々と殴るためのクリーチャーも強いのがいるんですが、そういう部分はかなり統率者によってタイプが変わってきてしまうものです。どんな統率者にもオススメできるカードとなるとこのあたりになるのかなぁという印象ですね。
もちろん、ここに書いた以外にも似たような能力を持つカードは色々とあります(マナ加速なら《オンドゥの巨人》とか)ので、持っているならそちらを使うのがお財布にも優しくてオススメです。
というわけで、後半は実際に入れると強いけど安く済むカード(主にファッティ)を紹介していきたいと思います。

《覚醒》、《種子生まれの詩神》:対戦相手のターンにもパーマネントがアンタップするようになります。これによってメイエルの能力を毎対戦相手のターンに使うことが出来るようになります。4人対戦なら最大4体展開できるようになるわけです。ちなみに両方並べると展開速度が倍になりますw

《エルフの笛吹き》:メイエルが除去されてしまったり手札がファッティだらけになったときに。《流転の護符》も同じ効果ですけど値段の問題でこちらを取り上げました。

《エルフの先触れ》:EDHだと統率者をライブラリーに入れられてしまうとかなり厳しいので、その対策用に。出た後もマナを出せるのでいいと思います。

《圧倒する暴走》:10/10以上が横に並ぶというとても頭の悪いことになるのでオススメです。40点は射程圏内(キリッ

《炎破のドラゴン》 :除去にフィニッシュにと立ち回るナイスガイ。ワンパンでライフ半分もって行くことも。

《災禍のドラゴン》、《沸血の巨像》、《カー峠の災い魔》:全体除去枠。巨像はともかく、メイエルデッキだと全体除去は自分からは自分からはしたくないですが、災禍と災い魔はそこをうまくカバーしてくれます。

《ピットファイター、カマール》:赤い方のカマールです。速攻持ちなのでエンド前に出てきて最低限3点は投げられるのが強み。

《希望の天使アヴァシン》、《槍折のベヒモス》 :全体除去避けはかなり重要です。全体除去へのスタックでアヴァシン出たときのドヤリティは相当なものですが、うっかり《終末》や《神聖なる埋葬》うたれた時に出さないようにしましょうw

《腹音鳴らし》 :前のほうのラヴニカの腹音さんです。殴っていくことでメイエル自身や適当に出したcip持ち小型クリーチャーも侮れない大きさになったりしてなかなかの強さを持ちます。

《苔橋のトロール》:自動再生は強いです。相手に接死持ちがいるときなど、パンプ能力が突破口になっていい感じです。


こんなところですね。もっと色々と強いカードはありますが、値段の関係だったり、メイエルのデッキでなくても普通に強かったりでこういったカードたちになりました。メイエルは能力が運否天賦な部分があるので、能力を使った時のドキドキ感、空振りした時の絶望感など場も結構盛り上がります。興味があったらぜひ組んでみてください。
検索ワードで来てる人がいたので今回は《アニマのメイエル》についてちょっと書いてみようと思います。《アニマのメイエル》は初めてパックから出した神話レアであり、初めて作った統率者戦のデッキだったりする関係で個人的には結構思い入れの強い統率者です。また、安くて楽しいデッキが組めるので初心者にもオススメです。ただ、作った当時からちょくちょくファッティを強化している関係で、今私が持ってるデッキはちょっと「安い」という主旨から外れてしまっています。なので、レシピの公開はしないで、大体の方向性とオススメカードを書いてみようと思います。

①カードのバランス
 パワー5以上のクリーチャーは25枚くらい入れましょう(メイエルの能力の的中率77%)。そして、マナソースは多めに。マナ加速は7~10枚くらいがいいと思います。そのくらいやらないと手札に引いたファッティが悲惨なことに…。置物破壊の類も10枚くらい入れましょう。そして余った枠に除去、パンプなどを入れます。まとめると

 土地39、マナ加速10、パワー5以上25、置物破壊10、その他15

 このくらいのバランスを目安に構築します。ただ、実際には入れたいカードが多くて土地があと2~3枚減りますw

②マナ加速について
 一口にマナ加速といっても大きく分けてマナクリーチャー、マナアーティファクト、土地サーチ呪文の三種類がありますが、このデッキについては土地サーチ呪文をオススメします。 これはデッキから土地をサーチすることでライブラリーのファッティ濃度が上がり、メイエルのヒット率が上昇するためです。

③土地の配分
 ②のような事情があるので、サーチ呪文を安定して唱えるために土地から出る色マナは緑に寄せたほうがいいと思います。多色地形を採用する際は平地か山を減らすとか。また、土地サーチ呪文は基本地形しかサーチできないものが多いのでデッキ内の基本地形も多めにするといいです。 

④何をするにもクリーチャーで
 土地サーチや置物破壊は色々と優秀なものがありますが、出来るだけクリーチャーで賄いましょう。カジュアルな環境だとブロッカーが残るのは結構重要です。


とまあ、こんなところでしょうか。長くなったので二つに分けます。後半は実際に入れておきたいオススメカード(安い)を書きたいと思います。
しばらく間が空きましたが初心者向けカード紹介の赤編です。赤はアーティファクト破壊・土地破壊と単体除去の色ですが、単体除去は小型を除去するものが多く、ちょっと使いづらいのがきついですね。ただ、EDHでアーティファクト破壊というのはかなり重要な要素で、カウンターを要する妨害の色、青とはまた違った強さがあります。キキジキ+徴収兵がなくたって戦えます!!

《粉々》《乱打角》《破壊的脈動》《核への投入》:それぞれに味のあるアーティファクト破壊の方々。《粉々》はダメージ《破壊的脈動》はバイバックがついてておいしいです。また、《乱打角》に関しては他にも似たようなクリーチャーは色々いますが一番新しくて手に入りやすいこいつにしました。《核への投入》はちょっと使いにくいですが、追放できるのがポイントで、凶悪なアーティファクトの再利用を防ぐことが出来ます。

《ドワーフ鉱夫》:継続的に土地を破壊し続けられるのって強いと思うんですよ。これは特殊地形だけですけど、デッキ次第ではゲームが終わります。無色とか。無色とか。

《野生の跳ね返り》:《分流》+《余韻》。どちらも片方だけだとちょっと使える状況が限られていて厳しいですが、両方ならなかなかやれます。私はいつか対戦相手の《時間の伸長》にこれをうつのが夢だったりしますw

《稲妻》《穿刺破》《硫黄の流弾》 :3点火力な人たち。基本的であるが故に軽い《稲妻》はやはりEDHでもなかなかの強さです。《数多のラフィーク》や《トレストの密偵長、エドリック》など、序盤から仕掛けてくる強力な統率者を焼けるのはやはり大きいですね。逆に軽さを犠牲にした《穿刺破》、《硫黄の流弾》はそれぞれ除去耐性持ち、ファッティにも効果を持つのがいい感じです。逆に、同じ3マナでも《炎の投げ槍》は個人的には使い勝手が悪くて、結構強力なファッティにはタフネス5が多い(神河の伝説のドラゴン・スピリットサイクルとか)ので、どこに打てばいいか分からなくなります。

《チャンドラ・ナラー》 :最初期の残念プレインズウォーカー。しかしEDHでは悪くないです。ソーサリータイミングでしか使えませんが、クリーチャーへの6点火力と考えると、赤ではかなり貴重です。三色の伝説のドラゴンサイクル(戦闘ダメージ与えたときに3マナ払うアレ)を焼こうとするとX点火力かこいつしかほぼ選択肢がありません。

《彗星の嵐》 :強いですねー、こいつ。無限マナから全員焼けるのは勿論、そうしなくても厄介なクリーチャーを3体くらい一度に処理するなど、やれることの幅が非常に広いです。また、使い道の幅が広いだけにマナと相談して最大の効果を考えなければならないので、後で「ああしておけばよかった!」とプレイングを磨く礎にもなりますw



赤はこんなところですね。赤はいろいろと楽しい効果を持ったカードも多く、みんなでわいわいと楽しめるので結構好きな色です。そういうカオス系のカードはこの場では触れませんが、強いかどうかは置いといて場は盛り上がるので皆さんもお守り代わりに放り込んでみると面白いかもしれませんw
銀刃から貴種か白ボーライにつなげたいだけのデッキ。大会とかは出ないしサイドはなし。

クリーチャー 21
4 《ラクドスの哄笑者》
3 《灰の妄信者》
3 《ボロスの反攻者》
4 《銀刃の聖騎士》
4 《ファルケンラスの貴種》
2 《火花の強兵》
1 《雷口のヘルカイト》

スペル 15
4 《火柱》
1 《馬力充電》
3 《灼熱の槍》
2 《オルゾフの魔除け》
1 《ボロスの魔鍵》
2 《轟く怒り》
2 《ラクドスの復活》

土地 24
4 《聖なる鋳造所》
4 《断崖の避難所》
4 《血の墓所》
4 《竜髑髏の山頂》
1 《戦の大聖堂》
1 《魂の洞窟》
1 《処刑者の要塞》
1 《山》
3 《平地》
1 《沼》



2/25追記:何か土地が27枚くらいあったので修正
パックはGTC×3でした。
1パック目
レアに《地底街の疫病》があったものの、恐らく初手級ではないと判断。アンコモンにいた《門なしの守護者》をピック。しかしその後色は決めずに満遍なくピック。

2パック目
レアは確か《贖罪の高僧》。一応色あってるけどやっぱり初手クラスじゃない。コモンの《宮廷通りの住人》をピック。2手目、《破壊的な逸脱者》が流れてきてディミーアに飛びつく・・・が、青黒のカードは流れてくるのに青単色のカードの流れはあからさまに悪い。どういうことなんだろうと思いつつ黒をメインに《処刑人の一振り》など白も意識したピックをする。

3パック目
レアは《囁く狂気》。確かにディミーアのカードだけどどうなのそれ、とスルー。その後、《夜帳の死霊》と《ディミーアの黒幕ラザーヴ》が流れてきたので拾う。

そして出来たのが以下のデッキ。ディミゾフです。


クリーチャー12
1 《従順なスラル》
1 《突撃するグリフィン》
1 《門なしの守護者》
1 《大都市のスプライト》
1 《鍵達人のならず者》
1 《排水路潜み》
1 《聖堂の金切り声上げ》
1 《門道の影》
1 《ディミーア家の恐怖》
1 《ディミーアの黒幕ラザーヴ》
1 《破壊的な逸脱者》
1 《夜帳の死霊》

スペル11
1 《天空試合》
1 《最後の思考》
1 《殺意の凝視》
1 《夜翼の呼び声》
3 《処刑人の一振り》
1 《千叩き》
2 《亡霊招き》
1 《暴動用具》

土地17
1 《ディミーアのギルド門》
2 《オルゾフのギルド門》
6 島
4 平地
4 沼


うん、除去はそこそこあるけど肝心の生物が残念 。ディミーアに欲しい軽量の回避能力持ちがあんまりいないんですよねルーターさんもいないし。オルゾフとしてみても、《処刑人の一振り》の遅さ(打てるときには一発もらっちゃってること)をカバーする強請持ちクリーチャーが取れてなくてアレという形になっちゃいました。こりゃあ3タコあるで!

一回戦 vsほぼ緑単のグルック ×○×
第一ゲーム:1/3到達進化がでっかくなって突撃するグリフィンが止まる。そしてマナフラッド。ドローフェイズで土地を引いて、第一メインの《最後の思考》で土地引いて、暗号して土地を引いたw 最後は6/2進化がどうにもならなくて負け
第二ゲーム:相手の生物うまくさばいて、こちらのフライヤーに《夜翼の呼び声》を暗号して制圧
第三ゲーム:第一ゲームの焼き直しみたいな試合。6/2進化でっかい

二回戦 vs卓1のボロス ×○○
第一ゲーム:相手ぶんぶん。こっち?もともとボロスと当たったら普通の回りでも勝負になりませんわw 圧殺されて思わず「なんでこんな完成度高い卓1ボロスが1回戦負けてるんですか!」と突っ込むw
第二ゲーム:相手ダブマリからのマナフラッド。一方的に殴って勝ち。
第三ゲーム:序盤押されるものの、大隊しないようにちょっとずつ除去していったら次第に相手がマナフラッドに。どうにか勝ち。これもしかしてカットが強かったやつですかね?w

三回戦 vsオルゾフ ○○
第一ゲーム:平地、沼の土地2、《処刑人の一振り》のハンドをキープしたら土地が2枚で止まる。それでもなんとか《亡霊招き》とかで耐えて、息切れした頃にフライヤー+《夜翼の呼び声》で制圧。残りライフは2でした。
第二ゲーム :相手が生物をひけず、珍しくこちらが押すが、打点が低くもたもたしているうちに相手の《重要人物のペット》に《聖なるマントル》がつき、あまつさえ《地底街の疫病》が暗号化される。最終的には勝ったけど、この試合はプレイミス多すぎてだいぶ損した。もっと楽に勝てていたはず。


と言うわけで2-1の3位で《聖なる鋳造所》と《炎まといの報復者》もらってきました。
今回は黒編です。黒もかなり小器用な色ですが、置物にまったく触れない色ですね。その代わり白と違ってドローできます。


《ソリン・マルコフ》:小マイナス能力がとても強いです。ライフ10ですよライフ10!それだけで充分ですw

《虚無の呪文爆弾》《ボジューカの沼》:両方とも無色ですが、テキストに黒マナシンボルが入っているので黒で紹介。墓地除去が弱いわけない!しかもこれらはドローできたり土地になったりで腐りません。

《高まる野心》:1枚で複数サーチできてとてもお安い。バイバックつきの《悪魔の談合》もありますがシングルシンボルということもありこちらがオススメです。ただし、墓地除去には注意しましょう。ビッグマナ系のデッキなら《魔性の天啓》もいいと思います。

《引き裂かれた記憶》《ディミーア家の護衛》《冥界生まれの密集軍》:こちらもサーチ枠。《引き裂かれた記憶》は優秀な除去やシステムクリーチャー、マナアーティファクトを持ってこれるうえ、普通にうっても優秀です。《ディミーア家の護衛》の4マナはデッキを支える中堅クラスのカードを持ってくるのに都合よく、また、最悪《魔性の教示者》にアクセスできます。《冥界生まれの密集軍》の6マナはフィニッシャーや全体除去(特に安いやつ)なんかがあります。上記の《ソリン・マルコフ》もそうですね。

《カラストリアの血の長、ドラーナ》:除去、しかもマイナス修正が繰り返し使えて、でかくて、飛んでる。強い!マナ効率はよろしくないので何かギミックがないと1ターンに1、2体ですがそれでも充分強いです。



こんな感じですね。EDHはどうしてもサーチが強いゲームなのでサーチの色である黒は強いです。無限コンボのパーツをそろえる意味でもそうですが、ただ単に状況に合わせて対応できるカードをもってくるだけでも充分戦えます。
GTC発売でボロスが満を持して登場したのでスタンダードのボロスウィニーの目標形でも書いてみます。

クリーチャー 32
2 《審判官の使い魔》
4 《ラクドスの哄笑者》
4 《ドライアドの闘士》
3 《スレイベンの守護者、サリア》
4 《ウォジェクの矛槍兵》
3 《サンホームのギルド魔道士》
3 《ボロスの反攻者》
4 《銀刃の聖騎士》
4 《火花の強兵》
1 《雷口のヘルカイト》

スペル 7
2 《ボロスの魔除け》
2 《護民官のサーベル》
3 《灼熱の槍》

土地 21
4 《聖なる鋳造所》
4 《断崖の避難所》
1 《戦の大聖堂》
6 《平地》
6 《山》


色々考えたけれど、人間にも兵士・騎士にも寄らなかったので、《軍用隼》も《教区の勇者》も安定性の問題で不採用。でも《教区の勇者》好きなんだよなぁどうしようかなぁ。
今回は青編です。この記事を書くに当たって何が問題って、私自身があんまり青使わないので詳しくないんですよね。カウンターしてドローしてれば強いでしょ(暴論)っていうところはありますね。強いて言うならカウンターはキャントリップ付きが構築以上に強いと言うことでしょうか。そんな事情もあって、今回は2枚を除いてカウンター呪文とドロー呪文は紹介しません。だってその区分ならなんだろうと強いんだものw では見ていきましょう。




《神話送り》《変幻の杖》 :生物をライブラリーボトムに送るカードが弱いわけがない枠。《変幻の杖》は正確にはアーティファクトですが、起動に青マナが必要なため実質的に青いカードなのでここで紹介しました。構築では《変幻の杖》は自分の生物に使われることが多かったようですが、EDHではもっぱら相手の統率者が対象ですね。

《邪魔》《呪文丸め》:数あるカウンター呪文の中でも恐らく最大の費用対効果を誇る2枚。理由は統率者にうてばライブラリーボt(ry

《クローン》:統率者への対処はもちろん、対戦相手や自分のファッティコピーまで。呪禁生物もコピーでき、なおかつコピー元を決めてから対戦相手は対処できないので便利です。

《願いのジン》 :3回だけ願いをかなえてくれるフライヤー。もしかしたらアドが取れる、かも。ヘイトを集めないぎりぎりのスペックなのがいい感じ。《ジュワー島のスフィンクス》と並べたときのシナジーも面白いものがあります。なお、対戦相手が適当にぶっぱして土地がめくれたら「その願いは私の力の限界を超えている…」とかなんとか言ってあげましょうw

《嵐潮のリバイアサン》 :やたら重いですが、実質上のアンブロッカブルと地上生物の封殺で攻防一体な性能をしており、なかなかやれる子です。除去耐性はないのでそこだけは注意。

《堕落した良心》 :対戦相手のファッティにつけて2回殴るとゲームが終わります。まったくかんたんだー!



最近は青にも優良クリーチャーが多く存在し、フィニッシャーに困らないのはいいですね。特に6マナ帯くらいの生物は比較的出しやすく、重宝します。
需要があるのか分かりませんが、EDHのデッキをとりあえず組んでみたいけれどどんなカードがいいのかわからない、と言う人のために財布にやさしいオススメカードの紹介をしてみようと思います。今回は白のカード(続くか分かりませんがw)。

《神聖なる埋葬》:全体除去です。しかも墓地に送るのではなく、ライブラリーボトムに送ります。EDHでは統率者が墓地に落ちたり追放されたりすると、かわりに「統率者領域」に移動させることができますが、ライブラリーの中に移動するのは置換してくれません。つまり何度も戻ってくるうざったい彼らをサーチされない限り永久除去できるのです。似たようなカードに《終末》がありますが、スタンダードのカードで値が張ると思うのでこちらをオススメします。

《糾弾》《払拭の一撃》《奉納》:これらも生物をライブラリーの中に放り込む類のカードですね。《糾弾》は軽いですが攻撃クリーチャーしか対象に取れない、《払拭の一撃》はエンチャントやアーティファクトも対象に取れますが奇跡しないと重い、《奉納》は安定しているんですがカードアドバンテージを失うなどそれぞれ一長一短があります。

《生き残りの隠し場所》:ライフゲインが重要なのではありません。こいつは貴重な貴重な白いドローなんです。ドローの条件も対戦相手のうちの誰かよりライフが多ければよく、比較的達成しやすいのも良いですね。

《太陽のタイタン》:スタンダードなどではあんまり使われずに退場してしまいましたが、EDHでの使い勝手はタイタンサイクルの中で恐らくトップです(緑は禁止だし)。《起源の呪文爆弾》や《ファイレクシアの炉》などを毎ターン使い、手札を増やしながら攻撃とかすると最高に楽しいと思います。

《セラの高位僧》《光輝王の昇天》:最序盤に出してあげましょう。本当に仲のいい友達なら許してくれますw カジュアル環境だとかなりのクソゲー生成装置(特に《光輝王の昇天》!)です。

《白の太陽の頂点》:インスタントタイミングでトークンを大量展開できます。EDHは長期戦になることも多いのでマナコストもあまり気にならず、お手軽フィニッシャーになりえます。

《解呪》《塵への帰結》《塩撃破》:エンチャントやアーティファクトの除去もなかなかに重要です。デッキに5枚くらいほしいかな?《解呪》は《帰化》と性能はまったく同じなのですが、白のエンチャントとアーティファクト両方に触れる呪文はソーサリーが多いので相対的に評価は高いです。《塵への帰結》は対象を墓地に落とさない点、《塩撃破》は土地に対処できる点がポイント高いです。もっとも、後者に関しては《幽霊街》《地盤の際》などの安い土地でも対処できるのでそちらを優先してもいいと思います。

《忘却の輪》《信仰の足枷》:《忘却の輪》は言わずと知れた万能除去。プレインズウォーカーですら地平の彼方に放り込む強さはEDHでもかわりません。《信仰の足枷》も《拘引》の亜種とあなどるなかれ、こいつは「エンチャント(パーマネント)」なんです。故に、けったいなアーティファクトやプレインズウォーカーにも対処でき、なかなか便利です。


さて、かなりの枚数を紹介してしまいました。これには私自身が白が好きということもありますが、白という色そのものがかなり器用貧乏だという背景があります。そのため、多色のデッキであれば、相方の色が苦手とする部分を補う形で白のカードを採用するのがいいのではないかと思います。
なんかEDHの日記書いたら結構検索ワードにブライオンとか汁婆のEDHで検索してる人が多いようなのでレシピさらしてみます。基本的にエンジョイ勢なのであんまり高いカードは入ってませんがいくらかでも参考になれば幸いです。

統率者
豪腕のブライオン

土地 36
15 山
13 平地
進化する未開地
ファイレクシアの核
ぐらつく峰
広漠なる変幻地
古の円形劇場
セジーリのステップ
ボロスの駐屯地
カビーラの交差路

クリーチャー 25
溶岩核の精霊
電弧の走り手
鋳塊かじり
新星追い
巡礼者の目
探検家タクタク
正義の執政官
破滅的なミノタウルス
深い眠りのタイタン
焼身の魂喰い
憤怒
征服するマンティコア
老練の喧嘩屋
覇者、ジョー・カディーン
セラの高位僧
溜め込むドラゴン
カルシダーム
ケルドの匪賊
地獄の雷
火山の乱暴者
コーの奉納者
溶鉄鋼のドラゴン
憤怒の化身
シヴ山のウンパス
憤怒生まれのヘルカイト

アーティファクト 22
逆棘の戦具
マイコシンスの水源
憤怒の三角護符
ダークスティールの板金鎧
速足のブーツ
旅人のガラクタ
死裂の剣
帝国の王杓
胆液の水源
乳白色のダイアモンド
祓い士の薬包
生体融合外骨格
ブライトハースの指輪
天球儀
予見者の日時計
緋色のダイアモンド
棍棒での殴り合い
棘噛みの杖
前兆の機械
稲妻のすね当て
帝国の王冠
帝国の玉座

エンチャント 6
交戦の栄光
活力の揺り篭
魔力のとげ
呪文ショック
戦嵐のうねり
ゼクター祭殿の探検

ソーサリー 7
生き残りの隠し場所
脅しつけ
天羅至の掌握
不本意な徴募
反逆の行動
裏切りの本能
反逆の印
インスタント 3
捕縛の言葉
攻撃的な行動
高潔のあかし


こんな感じです。コンセプトは「奪って投げろ」赤の一時的なコントロール奪取呪文が7枚入ってます。その割に《士気溢れる徴集兵》と、それと相性のいい《鏡割りのキキジキ》が入っていませんが、持ってないんだから仕方ないw

一応《焼身の魂喰い》と《溶鉄鋼のドラゴン》を投げることでワンショットキルは狙えます。《豪腕のブライオン》の性質上、ライフゲインはしやすいので案外いけます。

生物は「デメリットは無視して(その生物のマナコスト+2)点以上のパワーを持つクリーチャー」を中心に採用しています。例外としては、最終的には投げるけど普通に殴って強い《カルシダーム》、投げても仕事はしていく《溜め込むドラゴン》、《正義の執政官》や、2回投げられる《地獄の雷》あたりですね。特に、《正義の執政官》はこのデッキ屈指の「頭いい枠」じゃないかと思いますw


※その他デッキには入ってないけどオススメ(費用対効果の点でも)のカード

とりあえずパワーのあがる装備品:このレシピではとりあえず一番頭の悪そうな《逆棘の戦具》を採用していますが、もっと軽いものでもいいと思います。

《白の太陽の頂点》:白頂点に限らず、生物1体のパワーは小さめにして横に展開、大量の装備品などで強化して投げる戦略も安定すると思います。生物が普通に殴れるようになるのが大きいですね。

《デュルガーの垣魔道士》:こいつ赤白二色ならとりあえず放り込んでいいと思います。条件こそ少々厳しいですが、3マナで割と簡単にアド+2がとれるのは偉い。(デッキに入ってないのは見つからないから)

《ニンの杖》:赤白はとにかくドローできない!そのため、長期戦になればなるほど手札が不利になります。私のレシピでは「ドローできないなら全員ドローさせなければいい」の謎理論のもと《前兆の機械》を採用していますが、本気で手札を補充するならアーティファクトに頼ることになると思います。

《トーモッドの墓所》、《大祖始の遺産》:EDHで墓地対策は必須です!良い子の皆さんはこんな墓地に触れないようなデッキを組まないほうがいいと思いますw
大学の卒業祝いに後輩たちが身内大会を開いてくれました。参加者8名で4人ずつに分かれて4回戦。デッキ複数持込あり。デッキ間でのカード共有なし。



1回戦 VSアーイシャ・タナカ(仮称:バンドの説明してた人)&裏切りの王、セドリス(hexmageさん)&擬態の原形質(AOさん)
使用ジェネラルは《ティボーとルミア》。序盤からSOMの黒呪文爆弾、トーモッドが出てきて原形質がまったく動けず、そのままじわじわライフを削られて脱落。その後、セドリスの出したボガヘル、アーイシャ・タナカの出したドラグスコルの肉裂きと、強力な生物が出たのに対してこちらがまったく対処できず、殴られて3位。

2回戦 VSトシミール・ウルフブラッド(ばんろうさん)&裏切りの王、セドリス(hexmageさん)&ゴブリンの太守、スクイー(ぐりさん)
使用ジェネラルは《アニマのメイエル》。最序盤にメイエルと種子生まれの詩神を展開して、ほぼ魔王戦の様相を呈するも、ヒャッハーしてたらスクイーから暴動がとんできて自分の展開した怪獣軍団に殴り殺される。4位。

3回戦 VS堕落したアーテイ(AOさん)&川の殺し屋、シグ(週末さん)&トシミール・ウルフブラッド(ばんろうさん)
使用ジェネラルは《妖術の達人、ブレイズ》。アーテイの出した罠の橋が誰も割れず、脱落者なしでエキストラターンに移行。エキストラターン終了時にはライフが最も大きいプレイヤーが勝者となるルールだった。狙っていたわけではないが、ライフが100を超える。しかしぎりぎりでアーテイが精神力と寺院の鐘のコンボを決めて勝利。2位。

4回戦 VSアーイシャ・タナカ(バンドの説明してた人)&ゴブリンの太守、スクイー(ぐりさん)&トシミール・ウルフブラッド(ばんろうさん)
使用ジェネラルは《成金、グァファ・ハジード》。序盤、スクイーが凶運の首輪を出してくる。するとみんな嬉々としてカウンターを乗せて下家(次のターンプレイヤー)にまわし始める大惨事にwww まずアーイシャ・タナカが脱落。次に首輪のオーナーのスクイーが脱落するが、俺、トシミール共にライフ一桁。ハジードデッキはライブラリーアウトデッキなのでトシミール有利かと思われたが、ここでハジードが相手クリーチャーに賄賂を贈りまくり制圧。そしてライブラリーを削りながら骨溜めの修正値を高めて殴りきって勝利。



ということで、きれいに1位から4位まで1回ずつ取りました。順位そのものはそれほどよくはありませんでしたが、民主的勝利ポイント、条件達成ポイントを稼ぎ、総合ポイントで2位でした。賞品のパックはしょっぱかったけど楽しかった!

レガシー資産

2012年12月13日 TCG全般
レガシーやってるわけじゃないけどなんとなく便乗してみました。

0/4Underground Sea
0/4Tropical Island
0/4Tundra
0/4Volcanic Island
0/4Taiga
0/4Bayou
0/4Savannah
0/4Scrubland
0/4Plateau
0/4Badlands
0/4汚染された三角州
0/4溢れかえる岸辺
0/4樹木茂る山麓
0/4吹きさらしの荒野
0/4血染めのぬかるみ
0/4霧深い雨林
0/4新緑の地下墓地
0/4沸騰する小湖
0/4乾燥台地
1/4湿地の干潟
0/1The Tabernacle at Pandrel Vale
0/4Maze of Ith
0/4Karakas
0/4トロウケアの敷石
1/1ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
0/4ガイアの揺籃の地
1/4変わり谷
0/4ミシュラの工廠
0/4不毛の大地
0/4リシャーダの港
0/4知られざる楽園
0/2アカデミーの廃墟
0/1ヴォルラスの要塞
0/4暗黒の深部
1/4真鍮の都
0/4宝石鉱山
0/4地平線の梢
0/4裏切り者の都
0/4古えの墳墓
1/4墨蛾の生息地
0/4ちらつき蛾の生息地
0/4燃え柳の木立
0/4激浪の研究室
0/4ドライアドの東屋
0/4魂の洞窟


0/4ファイレクシアン・ドレッドノート
0/4ライオンの瞳のダイアモンド
0/4金属モックス
0/4モックス・ダイアモンド
0/4オパールのモックス
0/4厳かなモノリス
1/4梅澤の十手
0/1火と氷の剣
0/1光と影の剣
0/1肉体と精神の剣
0/1戦争と平和の剣
1/1饗宴と飢餓の剣
0/4弱者の剣
1/1荒廃鋼の巨像
0/1バジリスクの首輪
0/1万力鎖
0/4仕組まれた爆薬
0/4火薬樽
0/4漸増爆弾
0/4ヴィダルケンの枷
1/4虚空の杯
0/4三なる宝球
1/4冬の宝珠
0/4世界のるつぼ
0/4絵描きの召使い
0/4丸砥石
3/4真髄の針
0/4煙突
0/4金属細工師
0/4からみつく鉄線
0/4霊気の薬瓶
3/4トーモッドの墓所
0/4師範の占い独楽
0/4殴打頭蓋
0/4睡蓮の花びら
2/4引き裂かれし永劫、エムラクール


0/3遍歴の騎士、エルズペス
0/3悪斬の天使
1/2エメリアの盾、イオナ
0/1大修道士、エリシュ・ノーン
3/2神の怒り
3/4審判の日
0/2ハルマゲドン
0/2戦の惨害
0/4税収
0/4土地税
0/4石鍛冶の神秘家
0/4アカデミーの学長
0/4オアリムの詠唱
0/3Moat
0/2謙虚
0/1正義の命令
0/1永遠のドラゴン
0/3エーテル宣誓会の法学者
0/4セラの報復者
0/4剣を鍬に
4/4流刑への道
0/4悟りの教示者
2/3ヨツンの兵卒
2/4ルーンの母
0/4終末
1/3天使への願い
いっぱい/4忘却の輪
0/4独房監禁
2/4神聖の力線
3/4スレイベンの守護者、サリア
いっぱい/4未練ある魂
6/4戦隊の鷹
0/4ミラディンの十字軍
1/1静穏の天使

0/4精神を刻む者、ジェイス
0/3精神壊しの罠
0/3求道者テゼレット
0/4もみ消し
0/2計略縛り
0/1曇り鏡のメロク
0/4不忠の糸
0/4ヴェンディリオン三人衆
1/4誘惑蒔き
0/4狡猾な願い
0/4基本に帰れ
0/4祖先の幻視
1/4謎めいた命令
0/4けちな贈り物
0/4誤った指図
0/2セファリッドの女帝ラワン
0/4直観
0/4実物提示教育
0/1墨溜まりのリバイアサン
0/4Force of Will
0/4否定の契約
2/4嘘か真か
0/4知識の渇望
1/4行き詰まり
0/4蒸気の連鎖
1/3プロパガンダ
0/4呪文嵌め
0/4相殺
0/4水没
0/3精神支配
0/4水流破
1/4渦巻く知識
4/4秘密を掘り下げるもの
0/4時間の熟達
0/4目くらまし
4/4呪文貫き
0/4瞬唱の魔道士
いっぱい/4思案
0/4幻影の像
1/4粗石の魔道士
いっぱい/4定業
1/4全知
0/1核の占い師、ジン=ギタクシアス

0/4思考囲い
0/4墓忍び
0/4恐血鬼
0/4闇の腹心
1/4苦花
0/4根絶
0/4納墓
1/4虚空の力線
0/4冥府の教示者
0/4仕組まれた疫病
0/3非業の死
0/2苦悶の触手
0/4陰謀団式療法
0/4再活性
0/2暗黒破
3/3死の印
4/4見栄え損ない
2/4吸血鬼の呪詛術師
0/4Sinkhole
0/4墓所這い
0/4ヴェールのリリアナ
0/4コジレックの審問
1/4外科的摘出
0/1美徳の喪失
0/1Grim Tutor
1/4hymn to Tourach
0/4四肢切断
0/4グリセルブランド

0/4タルモゴイフ
0/4自然の秩序
1/4召喚士の契約
0/4ザンティッドの大群
1/4貴族の教主
1/4極楽鳥
0/2森の知恵
0/4土を食うもの
0/4生ける願い
0/4壌土からの生命
0/4踏査
0/4Berserk
0/4永遠の証人
1/4クローサの掌握
0/4Elvish Spirit Guide
1/4漁る軟泥
0/4情け知らずのガラク
0/4敏捷なマングース
0/4スクリブのレインジャー
0/4魔の魅惑
3/4野生のナカティル
0/4復讐蔦
0/4緑の太陽の頂点
0/1最後のトロール、スラーン

1/4渋面の溶岩使い
0/4燃え立つ願い
3/4ゴブリンの従僕
0/4ゴブリンの群衆追い
0/4ゴブリンの先達
0/4ゴブリンの溶接工
0/4鏡割りのキキジキ
0/4月の大魔術師
0/4血染めの月
0/4硫黄の渦
1/4大いなるガルガドン
0/4帝国の徴募兵
4/4紅蓮地獄
0/4発展の代価
0/3破壊放題
0/4紅蓮破
1/4赤霊破
0/4Pyrokinesis
0/4Chain Lightning
4/4苛立たしい小悪魔
4/4古の遺恨
4/4信仰無き物あさり
1/4田舎の破壊者
2/4罰する火
1/4裂け目の稲妻
4/4稲妻
1/4溶岩の打ち込み
1/4巣穴からの総出
0/4炎の中の過去
0/4だまし討ち

0/1大祖始
1/1絶望の天使
1/2復讐のアジャニ
1/4聖遺の騎士
2/4翻弄する魔道士
0/4破滅的な行為
0/4名誉回復
0/4大渦の脈動
0/4運命の大立者
1/4ガドック・ティーグ
1/4冷淡なセルキー
0/4エラダムリーの呼び声
0/2果たし合いの場
0/4稲妻のらせん
1/4炎渦竜巻
0/4台所の嫌がらせ屋
2/4ロウクスの戦修道士
0/4火+氷
1/4知識鱗のコアトル
2/4血編み髪のエルフ
0/1調和スリヴァー
0/2三角エイの捕食者
0/4聖トラフトの霊
4/4クァーサルの群れ魔道士
2/4潮の虚ろの漕ぎ手
3/4飛行機械の鋳造所
0/1トレストの密偵長、エドリック
0/4イニストラードの君主、ソリン
1/4死儀礼のシャーマン
0/4拘留の宝球
0/4突然の衰微
0/2至高の評決

当たり前だが、持っててもシングルで買ったやつがほとんどない。大体パックから出てきてなんとなくEDHに入ってる系のカードw
EDHという遊び方が提案されてからどのくらい時間がたったのか知りませんが、私は割と最初期から遊んでいた方だと思います。私が始めた頃は少なくともロフェロスは禁止じゃなかったし、「統率者領域」なんていうそれ専用の領域もありませんでした。で、その間(学生生活をディレイさせつつ)延々とデッキを組み続けてたわけですが、あんまりデッキ崩すということをしてないんですよね。ということでいくつあるのか数えてみましたw


1、アニマのメイエル:怪獣を25枚ほど積み込んだデッキ。割とお気に入りでちょくちょくファッティを強化してます。

2、怒りの天使、アクローマ:全体除去しまくってアクローマで殴りゃ勝てるんじゃね?と言うデッキ。明らかにこれより強そうなアヴァシンが出ちゃって放置気味。

3、ウォジェクの古参兵、アグルス・コス:とにかく全体強化と赤いトークンで殴り勝とうとするデッキ。土地のバランス悪くて放置。ゲートクラッシュでボロスの天使が手に入ったら崩してリニューアル予定。

4、オルゾフの御曹司、テイサ:黒のトークンを無理に出そうとしたらサクり台なくなったでござる。こいつもしばらく新カード入れてない。

5、成金、グァファ・ハジード:安定の成金!存在そのものがネタデッキ!ライブラリーアウトなあたりもネタデッキ!金のスリーブに入れた完全成金使用で卓の笑いをとりに行くwww なお、誰かが場をグダらせてくれればどうにかなることもある模様。

6、数多のラフィーク:感染でクソゲーするデッキ。でもパーツにお金かけてないので他の人のやつほど強くない、はず。初期ヘイトが高いので初対面の人相手には出せません。あとタイマンのときも封印安定。

7、死者の王、ドラルヌ:色がつよーい。カウンターして《時間の伸長》撃てば勝てるんじゃね?というデッキ。初期ヘイト高いので序盤に殴られて憤死する率高し。

8、妖術の達人、ブレイズ:青単。でもやることはエルドラージいっぱい夢いっぱい。ドローとファッティしかほとんど入ってませんw 割と好きなデッキなんだけど最近使ってないので使ってやりたい。

9、豪腕のブライオン:ブライオンを出す。赤の反逆系カードで相手のファッティぱくる。投げる。相手は死ぬ。

10、略奪の母、汁婆:ランデス。それも全体破壊ではなく共謀でアドを取っていくタイプ。火力コピーしたほうが強い気がするけどそこは電波受信したんだから仕方ない。なお、ライフを削りきる前に投了されることがかなり多いw

11、大霊堂の王、ゲス:ハンド吹っ飛ばして相手の墓地からファッティ釣れば勝てる!タイマンの性能が強い。無限積んだはじめてのデッキだけどあんまりデッキとの相性はよくない模様。あ、あとゲス様には「様」つけろよ?

12、巨大なるカーリア:コスト踏み倒してファッティいっぱい夢いっぱいその3。このデッキ組んで分かったことはデーモンにはろくなのがいないということw 安く組もうとするとドローできない色なので色々涙ぐましい。

13、胞子の教祖、ゲイヴ:トークンを並べるデッキ。色々悪さして気持ち悪い動きはするが無限は積んでない。割と札束。墓地対策いっぱい入ってるから相手がガチ寄りだと相対的に強くなる。アーティファクト破壊増やせば完璧なんだろうけど、バランスが難しい。

14、ティボーとルミア:無限積んだデッキその2。個人的にはヘイトの低さがいい感じで好きです。無難に無難に立ち回って疲弊したところを焼いて勝つというこすい勝ち筋しかないけど。無限?あるけどサーチないし…

15、セレズニアの声、トロスターニ:ゲイヴとは違った方向でトークンを並べる。基本的には3/3以上のトークンを出すように組んでみました。あと案外ライフゲインが馬鹿にならない。



というわけで、15個でした。我ながらよくこんなつくったなぁ。最近のお気に入りはティボーとルミアですかね。対してずっとお気に入りなのはアニマのメイエル。初めて当たった神話レアということで思い出補正もかなりありますがw
ネタデッキばかりでなんだか申し訳ないのでモダンでメインで使ってるデッキレシピでも載せて見ます。と言ってもまだまだお安いデッキではありますが。

土地21
20 平地
1 変わり谷
クリーチャー27
4 教区の勇者
2 尖兵の精鋭
4 ハーダの自由刃
3 スレイベンの守護者、サリア
4 カザンドゥの刃の達人
4 戦隊の鷹
2 白蘭の騎士
1 銀刃の聖騎士
1 鏡の精体
2 イーオスのレインジャー
スペル12
1 精霊への挑戦
3 流刑への道
4 清浄の名誉
2 テゼレットの計略
2 黄金のたてがみのアジャニ

白ウィニー好きなんですよ。一番最初に作ったデッキタイプですし(でも上陸ネコは数で押す感じがないのであんまり好きじゃない)。サイドボードは考えてませんが《堂々たる撤廃者》とか《忘却の輪》とかですかね。撤廃者持ってないけど。

基本は人間と同盟者をハイブリッドして《テゼレットの計略》で増殖するデッキですが、息切れしたときのアドバンテージ回復が《イーオスのレインジャー》と《テゼレットの計略》だけでは心もとないので《戦隊の鷹》も放り込んであります。装備品つけないと微妙かと思いましたが《清浄の名誉》があるんで案外いいです、鷹。

ここから強化するなら《霊気の薬瓶》と《魂の洞窟》ですけど、カジュアルでやる分にはこれで充分かなぁと考えています。
身内でRTRの4人ドラフトやりました。今回はそのときの様子でも書こうと思います。

1パック目初手、レアはショックランドだし他にもとるものがない!仕方ないので《トロスターニの裁き》をピック。2手目、《滅殺の火》《穴あけ三昧》など除去の多いのがくる。RTRは三色になることが多い気がするので《穴あけ三昧》とってラクドスへ。…が黒の良カードがいまいち出ておらず、グリクシスを視野に入れる。2パック目初手、レアに《戒厳令》があるも、まったく行っていない色なのでスルーして《跳ね散らす凶漢》をピック。この辺から青が濃くなり始める。3パック目レアは《至高の評決》。さすがにこれは流すわけにはいかずカット。白を模索するがさすがに無理でした。結果できたのはこのデッキ

クリーチャー16
1 塔のドレイク
2 都市内の急使
1 秘密を盗むもの
2 ルーン翼
1 ヴィーアシーノのゆすり屋
1 長屋壊し
3 跳ね散らす凶漢
1 流血の家の鎖歩き
2 どぶ潜み
1 ニヴィックスのギルド魔道士
1 臣下の魂
スペル7
1 取り消し
1 麻痺の掌握
1 霊感
2 電謀
1 本質の反発
1 護民官のサーベル

黒なくなりましたw まともな除去がないので殴り勝つしかありませんw せっかく《どぶ潜み》2枚取れてるのにスペルとれてませんw それでも2-1で2位。ショックランドもらってきました。

1 2

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索